急性胃腸炎てやつです。
土曜日の深夜、突然腹痛に襲われて、
明け方までベッドとお手洗いを行ったりきたり。
そのうち吐き気までしてきてしまい、
よみがえる嫌~な記憶。。。
2年前に夫婦でウイルス性胃腸炎にかかったときと
同じような症状~~

そのときは、職場の出社停止を食らって、
3日間自宅謹慎させられたんだったっけ。。。
つらかったよな~~

日曜の朝、結局いつもの時間に起き上がることが出来ず、
パパさんが作ってくれたおかゆを食べて
またベッドへ逆戻り。
幸いなことに、2年前ほどの劇症は出ず、
吐き気も熱もそれほど悪化せずに済みました。
でも、大事な日曜日を、一日寝たきりで過ごしてしまった

今朝は幸い、いつもの時間に起床できました。
パパさんを送り出して、なにはさておき家中の水周りを
徹底的に清掃!そして殺菌!
なにがあってもパパさんに移してはならぬ!
(ウイルス性だったら手遅れかも知れないけど)
お手洗いの洗剤って、基本酸素系が多いんですよね。
お掃除シート系とか、スタンプしておく系とか、
よく見るとほとんど「弱酸性」って書いてあります。
考えてみればお手洗いの汚れは有機物かカルシウムなんで
酸性が効くのは当たり前なんですが。
そんなこと気にしたこともなかったし。
で、ウイルスの殺菌消毒は「塩素系漂白剤」を使います。
混ぜるな危険!
薄めた漂白剤をかける⇒水ぶき2回⇒水流す
⇒乾いたティッシュでさらに乾拭き
もちろん、窓とドアは全開。
使った雑巾はビニールに入れて密閉してゴミ箱へポイ。
お手洗いと洗面の消毒が終わったら、
着てた服とタオル、枕カバーをお洗濯。
ついでにお風呂に入って、お風呂を落としてここも殺菌。
お洗濯を干すついでに、毛布も日に当てて。。。
けっこうなとこ頑張りました。
自業自得とはいえ、月曜日の朝からこんなに頑張ったの
初めてじゃなかろうか。
お昼に夕べのシチューの残りを温めて食べたらぐったり。
ちょっとめまいがしてきちゃったんで、
少しお昼寝しちゃいました。
元気だったら、月曜日だし、
今週の新しいパンをこねようと思ってたんですが、
そんなわけで気力も体力もないので、
先週こねたパンの残りを着色だけしてしまおうと思います。
本日着色するのはこの子たち。
先週の木曜日にこねたフランスとドイツのパンたちです。
まず「タミヤ 焼き色の達人」で着色。
クロワッサン、パンブリエ、カイザーブレッドです。
数が少ないので地色から焼き色まで一気に進めます。
今日はここまでにしようと思ったんですが。。。
やっぱりやり始めると気になってしまって、
続きもやりたくなっちゃうんですよね。
えーい!やってしまえーー!
この続きっていうと、アクリル絵の具を使った
濃い目の焼き色になるんです。
アクリル絵の具の着色は、まだ苦手意識の強い分野。
濃すぎたり、色味が思ってたのと違ったり。
今回は、アクリル絵の具の茶色単色を水で薄めて
スポンジで薄くつけるところからはじめます。
水多めの茶色⇒水少な目の茶色⇒こげ茶をちょっとだけ足した茶色
3段階でこげ色までつけて終了。
土曜日に「達人」で途中まで焼き色をつけておいた
他のパンたちも一緒に終わらせました。
ふ~~。。。なんとなく達成感

絵の具を出したついでに、
濃い色のドイツパン、プレッツェル君たちも
筆で着色。
プレッツェルの濃い茶色は、焼きいろというより、
水酸化ナトリウムに生地を漬け込んでから加熱することによって
化学反応で付く色なので、
他のパンたちのように「火の当たり具合」を気にせず
全体をペタペタと濃く塗りつぶす感じです。
先週のパンたちの着色が全部完了しました

あとは、デニッシュのトッピングとか
カイザーのケシのみとか、ニスとか、細かい仕上げだけです。
こうして並べてみると、先週はいっぱい作ったな~~。
さすがにこれ以上進める元気はないので、
今日はここでおしまい。
早く体力を回復してもっといろいろとやりたいな。
今日はお買い物にも出られなかったので、
家にある材料で晩ご飯作ります。
煮魚用のお魚が冷凍してあったはず。
あとは、、、う~ん、、、
出来合いのシューマイとかで許される?
明日からはちゃんとチャキチャキ家事できるように
早く体調戻さなきゃね
