気温は予想していたより低くなってないみたいだけど、
空が暗くていやんなっちゃいます。
もう5月もおしまい。
あと半月もすれば梅雨ですもんね。
雨続きにも慣れておかないといけません。
なんだかんだ会社に行っていれば日中の天気は気にならないし、
どっちにしても外に出るので買い物も気にしたことはありませんでしたが、
引きこもってると雨の日は本当に買い物が憂鬱。
車の運転ができない私は、雨の中買い物に行くという選択肢自体が
想像もつきません。
長期引きこもりを想定してメニューを組み立てられるように
お料理のお勉強もしなきゃですね

フェイクフードのお仕事の方が、一部を残して終わりました。
残った一部は材料というかパーツというかが足りないので、
パーツが手に入り次第完成して納品の運びとなります。
2週間て長いようで早いなぁ。。。
今回のテーマも勉強になったりチャレンジになったりするものがあって、
とっても楽しかったです。
って、まだ納品できてはいないんだけど

遊びの方のデニッシュも、砂糖をかけるところまで終わりました。
あとは砂糖を付けたものに仕上げニスを塗れば完成です。
砂糖に使ってる「トッピングの達人(粉砂糖)」は大理石の粒子なので、
ニスを塗らないとポロポロと取れてしまって大変なことになるんですよ。
デニッシュの艶出しにもなるので、どっちにしても仕上げニスは必要ですけどね。
砂糖を付けてるところや、
砂糖付け終わったデニッシュの集合写真は今回パスです。
毎回毎回同じような写真ばっかりアップしてて、
自分でもこりゃ飽きるわと思ったので。
何かアクセサリにでも仕上げたら、またおめかしして写真撮ろうと思います。
そうそう。
写真といえばですよ。
先日ニュースまとめサイト見ていたら、面白い記事がありました。
インスタグラム用のお料理写真を上手に撮る方法、みたいな記事です。
わたしはインスタやってないし、見ることもないんだけど、
世のお料理自慢の主婦たちの間では流行ってるんでしょ?
美しく盛り付けたお料理って、本当に素敵ですものね。
で、そのインスタ用の写真をうまく撮るコツなんですが、
なるほど~と思うところがいくつもありました。
・強すぎる太陽光はNG。曇りか薄いカーテン越しの光がイイヨ!
・中央に料理を撮るだけじゃダメ。情景も表現しようね!
・お箸でつまむとか、動きがあればさらにおいしそうに撮れるよ!
。。。確かこんな内容だったと思います。
(て、ちゃんと覚えてないんかい~~

そういえばワタクシ、粘土パンの写真を撮るときは
天気のいい日の窓際が多いように思います。
できるだけ明るく撮った方がいいのかと思い込んでました。
でも光が強いと、確かに影がくっきりしすぎてしまったり、
明るいところが白飛びしてしまったりしますねぇ。
ふむふむ。
というわけで、ちょうど天気もあまりよくないし
うまい具合に仕上がったばかりのパンたちがあったので、
光を気にしながらスマホ撮影に挑んでみました。
ただ、お料理のようにいろいろな素材が盛り込まれてるわけじゃないので、
情景描写はなしで。
ひたすらどアップで、スマホでどこまで細部が取れるか
そっち方向にチャレンジです。
まずベリーの大型デニッシュから。

もうちょっとソースのテカリがないほうがいいのかな?
ひし形デニッシュは縦長構図にトライ。

ありゃりゃ。砂糖の雑さが目立つ結果に

透明なグズベリーが乗っかったデニッシュ。

こんなにズームにしても、ベリーに照準を合わせると
手前のパンの縁部分がフォーカスかかるんですね。
よく見たことなかったけど、これはアラを隠すのに使えるかな

赤いスグリの乗ったやつ。

赤いものを撮るのは意外と難しいんです。
イチゴのデニッシュをきれいに撮りたくていつもチャレンジするんですが、
どうも赤はカメラが苦手な色っぽい。
拡散してしまってシャープな印象にならないんですよね。
ツルンとしてしまうというか。
これは今後の課題じゃないかと思っております。
で、あーでもないこーでもないと向きを変えたり角度を変えたり
どんどんのめり込んで写真を撮ってたら、
。。。。切れました。
時間が、じゃなくてスマホのバッテリーが

そんなにずっとやってたわけじゃないんですけどね。
まあ、このスマホもかれこれ1年半たつので、
そろそろバッテリーもヘタレてくる頃ですよね。
しかもお仕事用の写真をバシバシ撮りまくってたしな。
今日は日も落ちてしまったので、これで終わり。
砂糖をかけるところから2時間ほど遊びました。
このところずっと粘土をこね続けてるわけですが、
やっぱりお仕事と遊びでは時間のたつ速さが違いますね

さて。
今夜は先週漬け込んでおいた塩豚さんの塩抜きをしたので、
ガッツリゆで豚を作ります。
肉メインなのでソースはいろいろ取り揃えようかと。
ネギ油、ゆず胡椒、わさび醤油にホットチリソースにオーロラソース。
温野菜もいっぱい茹でておいて、固形物ゴロゴロな晩ごはんです。
豚を茹でたスープですが、今夜は使いません。
洗った牛乳パックに入れて、立てて冷凍しておこうと思います。
この牛乳パックを使って肉のゆで汁を冷凍する方法、
実は鳥皮から鶏油を採るときに良く使うんですが、
脂がきれいに分離してくれるので意外とお便利おヘルシーです。
凍ったスープから油だけ切り取ってしまえば、
あとは透き通ったスープだけが取り出せるというわけ。
このスープは近々別のお料理に使いましょう。
いい出汁出てるで~~

明日はお仕事の文書起こしが最終局面なので、
ほぼ一日中パソコンの前に張りつき状態になる予定。
肩こりそうだけど、あとひと踏ん張りだからガンバル!
お仕事終わったらまたパンをこねるぞ~~
