
前回の更新が11月25日、先週の金曜日なので、4日間もブログを更新できてなかったんですね。
いやはや。
まったくもって常に余裕がない自分がイヤになっちゃいます。
主婦なのに。時間たっぷりあるはずなのに

先週末は、予告通りお友達とロングカラオケ&地鶏料理屋さんで一献傾けて
久しぶりに大はしゃぎしてまいりました。
人としゃべるのって楽しい

そして日曜日はパパさんのお誕生日

あいにくのお天気だったので外出せず、おうちでまったりとお祝いしました

楽しく週末を過ごしてから気づいたんですが、
カラオケに行ってた26日って、わたしがこのブログを開設して
丁度一周年記念日だったんですね(^^;
あらまぁ。
もう一年ですか。
確か最初はセリアさんで何もわからずに「造形粘土」を買ってきたのが発端。
とりあえずパンを作ろうとして大コケし、でも小学校ぶりに触った粘土に興奮して、
それから始まった粘土ロードでございます。
当時は粘土に軽量粘土だの樹脂粘土だのいろいろ種類があるのも知らず、
よりによって最初に手に取った造形粘土は最もフェイクフードに適さない
石粉粘土だなんて夢にも思わず・・・・。
よくもまあ、ここまで続いてきたもんです。
と、感無量

飽きっぽいわたしがこれほど長い間ブログを続けてるなんて、
お天道様でも想像しなかったに違いありません。
粘土恐るべしってことでしょうかね

さて、この4日間ですが、別にサボってたわけじゃありません。
(いや、土日の2日間はガッツリさぼってましたけども)
ハンドメイド専科さんに記事を納品するために、お仕事用のフェイクフードを
ガリガリと作っておりました。
なんせ初めてトライするテーマばかりだったんで、
紆余曲折ハンパなかったです。
そんなんで作り方記事なんか書くなよって声が聞こえてきそうですが、
紆余曲折しながら作ったからこそ、初心者さん向けなんだい!
・・・と胸を張って言い切れる出来になってればいいんですが

とりあえずどんなことやってたかっていうと、
まず上生菓子の雪うさぎに目と耳つけました。

ついでにすでに完成していた山茶花の練りきりの葉っぱを、半透明なものに差し替え。

撮影用に和菓子を乗せる台を用意したり。


まあ、見ての通り丸いコースターにアクリル絵の具の黒を塗ったくっただけですけども

完成していた焼きそばがなんか物足りないので、なんとなく目玉焼きを乗せてみちゃったり。

あと、最後まで手こずった焼き鳥にタレを絡めて完成させました。

昨日まで頑張ってやっと全部のネタが出そろったので、
天気の良い今日のうちにタイトル画像用の撮影大会です。
この写真撮影なんですが、9か月余りいろいろと試してきてだいぶコツが飲めてきました。
まず、電気じゃなくて太陽光で撮ること。
それもピーカンの直射日光だとニスがテカっちゃうので、
レースのカーテン越しか曇り空の斜め光線がベストってこと。
WEBで使う画像は横長が基本なので、構図は横斜めになるように撮ること。
作品数がそこそこあったので、
午後イチからおよそ1時間近くかけて、100枚近くをスマホで撮影。
その中から一番自然でリアルに見える写真を選り分けて、
やっと納品用の写真が出そろいました。
作業写真も入れると、一度のお仕事で延べ500枚以上は写真を撮ってる計算です。
ホントに好きじゃなきゃやってらんないわ・・・

今日撮った写真の中から、没になったショットをいくつか上げてみますね。
まずすけるくんで初挑戦したレモン。

なぜか2種類作っちゃった焼きそば。

作ってて楽しくてたまらなかった上生菓子。

一番苦労したけど、出来も一番満足な天ぷら。

どうやったらリアルな肉を表現できるか最後まで悩んだ焼き鳥。

以上5品、上手くいけば12月中には作り方の記事が
ハンドメイド専科さんに掲載される予定です。
掲載されたらまたブログでもご報告するので、
興味があればぜひ見てやってください。
てか、天ぷら楽しいから作って!ホントに作ってみてほしいです

お仕事まみれで、自分のお遊びはオアズケだった一週間。
やっと写真撮影までこぎつけて後はテキストを起こすだけになったので、
今日は残りの時間でねんど遊びを再開しようと考えました。
何を作ろうかな、って考える前に、まず今どの粘土が残ってるのかの確認です。
現在手元にある粘土は、コスモス・グレイス・モデナ・プロフェッショナルA。
あとはこの間開封したマーメイドパフィーとダイソー樹脂粘土シリーズと。
あ。。。あれ?
これってハーティソフトの袋じゃないか!?
ぎゃああああああああ
ハーティがほんのちょっとだけ残ってたああああぁぁぁ


なぜこんな悲鳴を上げてるかっていうと、
開封済み粘土は乾燥しちゃったら使えなくなっちゃうから。
どんなにラップして密封してあっても、一度開封しちゃったらなる早で使い切らないと、
どんな高級粘土もあっさりとただのゴミになってしまいます。
しまったぁ。。。己のケチケチ精神がアダとなって、
もったいないからって一度に使い切らなかったのが失敗でした

水気が抜けて、ほとんどぱさぱさになったハーティソフト。
開封してしばらくネチネチとこねてたら、それでもちょっとづつ柔らかさを取り戻しました。
元々の延びの良さは戻りませんでしたが、全く使えない状態ではないみたい。
ヨカッタ。。。。

何はともあれこのハーティソフトを使い切らねばならないので、
作ろうと思っていたパンや上生菓子の新作はオアズケ。
ハーティソフトは軽量樹脂粘土なので、アクセサリーに使うようなものは作れません。
何を作ろうかな~~。
今、マックス作りたいテーマは和菓子なんです。
上生菓子づくりがことのほか楽しかったので、もっといろいろと作ってみたい欲求ムンムン。
和菓子で画像検索してみたら。。。
あ!
あったわ!軽量粘土バンザイな和菓子が!
とりあえずもんで揉んでモミまくって何とか柔らかくしたハーティに色を付けます。
今回は黄土色メインでちょっと明るめの生地。
そしてまたまた新兵器を取り出しました。

ザ・計量スプーン!
計量スプーンはすでに1セット持ってるんですが、なんで今更新しく買って来たかって言いますと、
このスプーン、実は計量用じゃなくて型取りに使えそうだと思って。
お鍋とか食器とかを作るときに、まん丸でやや平たくて硬いものが欲しかったんですよ。
で、このスプーンなんですが、取っ手がものすごくフラットにできてたんです。

こりゃいいや、って、確かキャンドゥで見つけて買ってあったんでした。
このスプーンを型にして、粘土をかぶせて使おうと思います。
まず、粘土が型に貼りついちゃわないように、型抜き用のオイルを塗ります。

これはレジンにハマってるときに買った、パジコさんのモールドオイル。
結局レジンでは型を使った物はほとんど作らなかったので、
まだけっこう余ってます。
オイルを塗った計量スプーンに、粘土を押し当てて丸くします。
型に当てたままで中央に極太ストローで印をエイ!

この丸い部分から放射状に、竹串で線を付けて行きます。

久しぶりのハーティなので、力加減忘れちゃっててアワアワ。
かなり力強く跡を付けないと、浮いてきて薄くなっちゃうんですよね。
全部模様が付いたので、今度は一回り小さい木工用ボンドのキャップを使って、
縁の部分を折り曲げていきます。

最中の皮、できた~~


ハーティのカサカサした質感がモロに活かせる和菓子。
最中(一口サイズながら実寸大)にチャレンジしているというわけです。
皮が軽量樹脂粘土だけど、中身のあんこを樹脂粘土で作れば
多分金具を付けて吊るすこともできるはず。
実物大最中のストラップとか、超欲しいかも☆と思って

今日のところはここまでにして、皮が乾いたらあんこを作ろうと思います。
そういえばあんこ用の樹脂粘土あったっけな。。。
ガビ~ン!(死語)
ダイソー樹脂粘土の茶色も、封が切ってあって乾燥してた


仕方ないので、この粘土はあんこの小豆をちねっておくことにしました。
最中はなんたって粒あんだしね♪

1年経ったぞ~なんて言っちゃってますけど、
わたしのやることって1年前からほどんど変わってません。
材料見つけて、使い道考えて、閃いたっ!て作り始めてみてから壁にぶち当たり

まぁ、それが楽しいし刺激的なんですけどね

さて、初めての実寸大最中の続きはまた明日ですね。
皮が割れずにきれいに乾燥してくれるといいんですが。
そして今日はついにというかとうとうというか、
11月の最終日でございます。
今年も残すところあと1ヶ月

人生で初めて手を出したことが盛りだくさんな一年でしたけど、
ちゃんと綺麗に〆られるように頑張りたいです。
泣いても笑ってもあとひと月、最後の気合い振り絞って行きましょう!
月末日なので、パパさん今夜は遅くなるそうです。
夜になってものすごく冷え込んできましたね。
寒い中帰ってくるので、あったかいものを食べてもらいましょう。
みなさまも流行に乗っかってインフルエンザなんか貰ってきちゃダメですよ?
暖かくしておやすみなさ~~い
