玄関にお正月飾りをして、家じゅうの大掃除もあらかた終わりましたでございます。
思えば粘土に始まり粘土に終わった一年でした。
正確に言えばまだ終わってません

お仕事のフェイクフードが高い壁にぶち当たったまま、歳と共には越せそうにないんです。
やだなぁ。。。なんかすっきりしないなぁ。。。

この年の瀬までかかってクリアできていない課題が2つあります。
1個は枝豆。
形を作るところまでは特に難しい点もなくあっさり進んだんですが、
肝心の産毛をはやすところで引っ掛かり、そのまま前進できてません。
こんな感じです。
毛をはやす以上、出来上がった形の上に何らかの加工を施す必要があります。
2方向から毛をはやそうとチャレンジしてみました。
1つ目は糸を引く接着剤を使って、細かい毛羽を立てる方法です。
が、これはアッサリ挫折しました

だってね。
必要ないときはジャンジャン糸を引いてけばけばになってしまう接着剤ですが、
その糸をきれいな状態のまま保持してくれないんですよ。
しかも粘度が高いので、デコボコとした厚みができてしまってどうにもきれいになりませんでした。
いくつかの接着剤でトライしてみたんですが、結局うまくいかず諦め。
次に考えるのが細かい毛を植え付ける、いわゆる植毛方式です。
こちらの方が毛が生えてる感がハッキリするので、こちらもいろいろ試してみました。
まずは手元に合ったマイクロファイバー製のボンボンの毛を短くカットしたもの。

毛が細すぎるせいか絡まっちゃって、けば立ってるっていうか毛玉ができたっていうか

極小のサイズなら何とかそう見えなくもない、って感じですが、
リアルサイズの枝豆だととっても汚いです。
次にやってみたのが、山羊毛のハケの毛をやはり短くカットしたやつ。

こちらは剛毛すぎました。
産毛っていうよりトゲです。
次。

以前100均で買ってきてあった、羊毛フェルトをカットしたものです。
写真で見る限り、細かい毛がみっしり生えているように見えます。
ただ、枝豆の産毛というよりはカビみたいにも見えますね。
もう一声欲しいところ。
最後に試したのがこちらです。

これは荷造り用の麻ひもをほぐしてカットしたものです。
天然素材なので唯一静電気が起こらず、作業は一番やりやすかったかも。
質感で行けば、これが一番感じが出るんじゃないかと思います。
ここまで来るのにおよそ1週間以上、いろんな毛をカットしては貼りつけの繰り返しです。
完全に枝豆をなめてました。
素材はこれでキマリとして、あとはどうやって貼りつけたらきれいにけば立つのか、
まだまだ完成形には程遠い感じ。
嗚呼枝豆よ、あなたはなぜに枝豆なの

せめてグリーンピースとかだったらよかったのに。。。
そしてもうひとつ、年を越してしまった物があります。
無花果です。
こちらも作り方を模索し続けて早2週間を超えました。
一番最初に「閃いた!」って思って作ったのがこちら。

かなりリアルに無花果の果肉っぽい感じが作れたと自画自賛した物です。
が。
こちらはお仕事としてはボツになりました。
だって、作り方がチョー面倒なんですよ。
まず、家庭用の白い縫い糸をガラス絵の具でコーティングして乾かします。

それを5mm~1㎝くらいに細かくカットして、
無花果の中にガラス絵の具を糊代わりにして1本づつ貼り重ねていくんです。

そりゃもう、いつ終わるとも果てがない賽の河原状態です。
元が糸なので、イチジクの繊維の束っぽい果肉感はすごく良く表現できるんですけどねぇ

次にトライしたのがこちらです。

糸を貼りつけるよりは楽そうと思って始めて見たんですが、
やっぱり人様に説明できるような手順じゃありませんでした。
これはガラス絵の具とアクリル絵の具の白を延々と塗り重ねていくという、
これまた気が遠くなるような時間がかかる作業です。

透明な絵の具を塗り重ねるので、実物はかなり奥行きがある感じになります。
写真だとテカっちゃって良く見えませんが、果肉の深いところの種まで
綺麗に透けて見えてます。
残念だなぁ

そして最後にやり始めたのがこの手順です。

単純に樹脂粘土で果肉作ってます。
まだ完成形がどうなるか微妙ですが、ハンドメイド専科さんに納めるのは
多分この手順になるでしょう。
あとはどこまで見栄え良く完成できるかが肝ですが、
それはまた酉年にやることにしましょう。
てなわけで、本当に迷走しっぱなしの年の瀬でした。
そして年明け早々からこのつづきをやらなきゃいけないかと思うとブルーです

とはいえ、あと2日で今年も終わってしまうので、いったんお部屋もきれいに片付けました。
追加導入したカラーボックスやプラケースも総動員して、
散らばる素材や道具を何とか押し込むことに成功しました。
はじめてのくらげさんのの遊び場、大公開です。

え?片付いてない?
そんなこと言わないでください

これでもかなりいろんなものを

カラーボックス2台にぎっしり入ってるのは、粘土や絵の具や100均で買い込んできた
色々な素材たちです。
以前レジンにハマってた時の物やデコパージュ用の素材もあるので、
ちょっとした工作教室並みの物量があります。
捨てなきゃと思っても捨てられない、それがくらげクオリティ

てなわけでお部屋を片付けてしまったので、今週はあまりお仕事以外の粘土はいじれませんでした。
片付けているときに出てきたパンの着色とか。

出来上がったポテチの金具付けとか。

お仕事用のソーセージの仕上げとか。


なんだか遊び納めとしてはパッとしませんが、まぁ、こんなもんでしょう。
来年はお仕事の配分を考えて、もうちょっと遊び側を充実できるようにしようと考えております。
そろそろネットショップに貯まった作品を出してみたい(というか出さないともう置く場所ない)という
野望も抱き始めております。
来年の抱負は、「こころゆくまで遊ぶ!」。この一言に尽きます。
いや、ちょっとは真面目に働こうよアタシ

まもなく日付は2016年の大晦日に変わります。
夜になってどんどん冷え込んできました。
泣いても笑ってもあと一日。
色んな事きれいに片付けて、清々しい気持ちで新年を迎えましょう。
今年一年、このブログを訪問してくださった皆様に、心からお礼を申し上げます。
毎日アクセス数を見て、ちょっとでも見てくださる方がいることがとても励みになりました。
よちよち歩きではありますが、少しづつ楽しんでフェイクフードを作っていきます。
来年もまた、気が向いたらぜひ遊びに来てくださいね

それでは皆様、良いお年をお迎えください。
またのお越しを楽しみにお待ちしております
