
お正月休み明け位から、目の中に何か入ったみたいにゴロゴロしてたんです。
ここ数日急に赤目が治らなくなって、ちょっと違和感があったので、
今日は朝からお仕事さぼって目医者さんに行きました。
まあ、お昼前には終わるかなってタカをくくってたんですよね。
忘れてた~
花粉症始まってたか~~

パパさんがここ数日目がかゆいって言ってたから意識はしてたんですが、
パパさんの花粉症はかなり重症な方なので、
一般の人たちはまだそれほど反応してないかと思ってたんですけど。
病院、満杯でした。
かなり広い待合室のベンチはミッチリと埋まり、壁際の予備椅子も満席。
平日だからか子供さんはほとんどおらず、壮年と思しき人々でラッシュ時の駅みたい。
うゎぁヌカッたと思ったんですが、せっかく自転車こいで来たので
そのまま待ってみました。
3時間。
診察終わって目薬貰っておうちについたら2時過ぎ。
ただ座ってただけなのにへとへとに疲れちゃって、もうお仕事どころじゃありませんでした。
わたしの目の方は、特に傷もついておらず問題なさそう。
でも赤目が引かないので、感染症(いわゆるモノモライ)の可能性ゼロではないため、
しばらくは目薬さして様子見です。
今はもうゴロゴロ感もないので、このまま治ってくれるでしょう。
ていうか、あんまり通いたくない気持ちでいっぱいです

へとへとでお仕事はできないくせに、ねんど遊びは欠かさないワタクシ。
今日から新しい粘土パンマグネットに取り掛かろうと思ってたので、
時間は短いけどマグネットの土台だけ捏ねちゃいます。
使う粘土はモデナ。
モデナじゃなくちゃダメってことはないんですが、
たまたま開封済みの樹脂粘土がほかにないし、
何よりモデナはとにかく頑丈なので、土台にはピッタリだし。
今回もたくさん作る予定なので、モデナを1/3パックほど使って
モリモリ捏ねます。
モデナは結構固い粘土です。
固いって言っても石粉粘土や油粘土みたいなのとは違い、
捏ね始めの最初がほかの樹脂粘土と比べて抵抗あるっていうか?
同じ樹脂粘土一族の中では、ダントツに固いコスモスに続く捏ねにくさ。
でも、捏ねてるうちにねっとりとまとまってくる不思議な粘土です。
モデナのもう一つの特徴が、質感が付きにくいってこと。
密度がすごく高くて弾力があるらしく、いつもパンの表面をボソボソさせる
歯ブラシなんかじゃ到底跡が付きません。
なので、強引にガサガサにしちゃいます。

使っているのはリネンのミニタオル。
確か100均のキャンドゥで買ってきたものですが、これがものすごく固い布地なんです。
リネン、つまり麻なんかの天然繊維の混紡なんですが、
用途がわからないくらいチクチクバリバリとした硬さを持ってます。
サイズはハンドタオルなんだけどなぁ。
一体この固い布を、何に使おうというのだろう?
少なくとも手や顔を拭いたら皮がむけちゃいそう。
むしろたわしに使えそう。
土台なので、裏面は特に質感なし。
でも側面はちゃんと跡を付けておきます。

クッキーの型抜きを使ってきれいに抜きましたが、多少の型崩れは気にしない!
パンとかクッキーなんで、むしろエッジがピシッとしてたらおかしいですもんね。
あと、今回は初めから裏側にマグネットを入れる穴を付けておきました。

穴をつけてから気づいたんだけど、このぴったりとした形、
マグネットで浮いてる部分がないとかなり剥がしにくいんでは

冷蔵庫とかに貼りついちゃったら、持つとこなくて苦労しそうではありますねぇ。
まあいっか。
上に載るパンをガッチリ張り付けて置けば、そこ引っ張ればいいもんね。
大量の粘土を捏ねたので、土台もいっぱいできましたよ。

今回は超デカサイズの長方形を4個用意しました。
これだけあると、上に乗せるパンも相当捏ねないといけませんねぇ

わ~い♪楽しみ♪♪
型抜きで作ったので、粘土がほんのちビットだけ余ってしまいました。
捨てるのももったいないので、枝豆サイズのひよこ饅頭作っておきました。

後から画像見たら、くちばしもっと上だったわ

ま、小指の先ほどもないチビちゃんなので、細かいことは気にしな~い

こころゆくまで大量の粘土を捏ねたので、気持ち的にはほぼ満足。
なんですが、昨日こねたパリヤさんのナンがだいぶ固くなってたので、
うずうずが抑えきれずに1個だけ着色してみちゃいました。

中央アジアのナンは、インドのナンと違ってかなり濃い焼き色が付いてます。
焼くのはインドと似たようなタンドール釜。
でっかい壺みたいな形のアレです。
壺の底に火を燃やし、まわりの壁に生地をべチャッと張り付けて焼くタイプです。
いつも思うんですけど、あれって剥がれて下に落ちちゃったりしないんですかね?
最初は水分とグルテンで貼りつくだろうけど、焼けて水分抜けたら
ポトッと落ちちゃいそうなもんですけど

で、このナンは当然まだ生乾きで中央は湿ってるはずなので、
このまままた乾燥場所へ戻しておきました。
残りの2個は完全乾燥してからジックリネットリと色を付けるつもりです。
コショウみたいなスパイスとかナッツとかも乗せたいので、
仕上がりがとっても楽しみです。
今日のねんど遊びはここまで。
あ、ウソだ。
あと、枝豆の中見せタイプに仕上げをしました。

麻ひもをほぐして短くカットした繊維を、ジェルメディウムで張り付けてあります。
やってるときは結構もっさり付けたつもりだったんですが、
改めてレンズを通して写真撮ってみると、まだちょっと薄毛ですねぇ。
もう一段増毛してみようかなぁ。
枝豆の産毛は、まだまだ研究途中です。
さて、今日の晩御飯はタラちり鍋。
目医者さんで疲れ果てちゃって、帰りにお買い物に行けなかったので、
シンプル&ヘルシーで決めたいと思います。
(べべ別に手抜きとかじゃないんだからね!)
寒いから、お風呂も早めに入れておきましょう。
パパさん、早く帰ってこないかな~

明日はさすがに少しお仕事に本腰を入れて、
週末が雪予報なので、お買い物もしっかり済ませて置く所存です。
上手く時間が作れれば、マグネット用のパンを捏ね始めたいと思ってます。
それでは次回、パン作りでお会いできればと思います。
今日はこの辺で
