恐れていた大雪ですが、幸いなことに関東はチラッと舞った程度で
積もるほどの事にはなりませんでした。
週末は雪かきで始まるのかとガクブルだったんですが、ホッと一息です

元々雨や雪を警戒してお買い物は事前に済ませてたので、
金曜恒例の家事とお仕事だけ黙々とこなして終了。
もっとも寒すぎて、たとえ雪が降ってなくても玄関から一歩も出られなかった模様。
ヘタレなんです。。。寒いと固まっちゃうんです。。

そんなわけなので、ねんど遊びする時間はたっぷりございました。
ブログ書く前に眠くなっちゃったので、昨日今日の分とまとめて書こうと思います。
まず今週のあらすじから。
お仕事が片付いたので、久々にマグネット用の粘土パン作成に燃えるくらげだったが、
月曜の夜にパパさんがお土産に買ってきてくれた1冊の漫画で事態が急変する。
「乙嫁語り」の表紙でパリヤさんが持っているでっかいパン、
中央アジアのナンに釘付けになるくらげ。
マグネットそっちのけで早速ナン作りを始めたが・・・。
というわけで、火曜日からかかりっきりと言っても過言でないくらいハマってる
パリヤさんのナンを完成させたでございます。
最初に形だけ作り、ワクワクと1個だけ着色したところで
なんとなく質感がツルンツルンなことに気づいちゃって、
慌てて細かいディテールとかふくらみやガサガサをモデナペーストで追加。
で、一日経って完全に乾燥したのがこんな感じになりました。

後から追加したモデペーが明らかに色違いで浮いてますねぇ。
モデナは元々透明度が高くて色がダイレクトに出やすい粘土なんですが、
モデペーは水分量が多い分さらに色が濃くなる傾向があります。
同じように絵の具を混ぜても、こんなに濃くなっちゃうんですね。
まあどうせ上から着色しちゃうので、あんまり気にしませんが。
とりあえず、「焼き色の達人」を使って焼き色を付けました。

後から追加したモデペーも、焦げた感じになればあんまり違和感ありません。
でもこれだけだと、ちょっとおいしそうじゃないですねぇ。
カザフスタンのナンとかの画像をいろいろ見ていると、
粒々が付いたものが混ざってます。
ナッツなのか雑穀なのか、はたまたスパイスなのかはよくわかりませんが、
黒い粒々はパリヤさんのナンにも一杯ついてました。
なので、わたしもナンにお化粧をするために黒い粒々を用意します。

これは模型用砂にニスを加えたもの。
これを筆やつまようじを駆使して、ナンの要所要所に乗せていきます。
これでナンの作成は完了。
粉末顔料の「達人」を使ったので、ニスを塗る前に表面をコーティングしないといけません。
そこで取り出したのが、ちょっと前にダイソーで見つけてきたコレ。

スプレーニスです。
100均でスプレーニスを見たのは初めて。
200円したんですが、手持ちのフィキサチーフなんかと比べると
驚くべきロープライスです。
しかもフィキサと比べると、被膜がしっかりするニスの方が2度掛けなしでお得じゃない?
早速吹き付けベースを用意してプシュっとな!

思ったよりも、がっちりとコーティングされました。
2度掛けは必要ないくらいです。
これは結構ラクチンでありがたいかも。
ただですね、このニス結構臭いです。
トルエン・キシレン不使用って書いてあったので、てっきり無臭かと思ってました。
ところが、いわゆるスプレーペンキもかくやって程、ものすごくキツい揮発ガス臭がします

水性ニスと油断して、室内のサンルームでやっちゃったので、
激寒の中窓を開けて喚起する羽目に。
ひ~~~~

一夜明けて完成したナンたちのプロモ写真(笑)がこちらです。
最初に着色したお花の形のもの。

後から粘土を追加して立体感を増し、さらに目立たぬまでもナッツを張り付けた鷹の爪型。

細い縄を作って貼り付け、やっぱりまん中にナッツを張り付けた縄型。

黒い粒々を付けたことで、だいぶ見栄えが良くなりました

で、この子たちの使い道をどうするかなんですが、
大きさも形もちょうどよいので、後ろにマグネットを貼りつけてしまいました。
すでに我が家の冷蔵庫で、ゴミの日カレンダーを支えております。
頑張ってくれたまえ、ナンたちよ

ナンが終わっちゃったので、昨日はあと残りの時間で
パンをいくつか捏ねておきました。
マグネット用の大型パンで、シンプルな形のものが中心です。
まずは大き目の丸パン、カンパーニュ。

同じく大型のテーブルパンで、ちぎりパンみたいな形の食パン。

10ccで作ってる大型パンの粘土を半分に分けて、
こちらは小さめに作ったテーブルパンのブール。

あと10cc残ったので、ネットで見つけたカワイイ形のパンを作ろうと思いまして、
ラグビー型の粘土の両端の方にちょっと段差を付けまして。

クープを何本か入れておきました。

このパンの名前がわからないので、今必死で調べております。
ま、名前がなくても特に支障はないんですけどね

ここまでで大型のパンはかなり数が揃ってきました。
いつものデニッシュなんかに取り掛かる前に、もう少し無地のパン、
ロールパンとかクレッセントとか編み込み型とかを作ろうかと思ってるとろです。
フィンランド風のねじりパンもリトライしてみようかな♪
再開して思うんですが、やっぱりパン作りは楽しいです。
他のフェイクフードもいろいろとトライしがいがあって良いんですけど、
粘土パンはものすごく質感が微妙なので、やってて飽きませんね。
今回のマグネットは数もあるしサイズもデカいので、
来週もパンを捏ねまくれそうでうれしいです

というわけで、1日遅れのブログおしまい。
そろそろ土曜深夜のお楽しみ、三月のライオンが始まります。
軽く飲み物でも用意して、テレビにかじりつきましょ

それではまた来週、お会いできればうれしいです。
みなさまも楽しい週末をお過ごしくださいね~
