どうも、くらげです。
晩ごはんに牛丼を食べ終わり、ほろ酔い加減でお送りしております。
おうちで作る牛丼、いいですよねぇ

牛肉もネギも盛り放題、汁ダクどころか汁でシャビシャビにしても文句言われない。
安い牛肉でも充分なお出汁が出るので、たっぷり使ってもしゃもしゃ乗せちゃいます。
好きなタイミングで乗っける卵がまた。。。。
って、なんの話してるんでしょうね

さて、マグネット用粘土パンもいよいよ後半戦に入ってまいりました。
今日から予定通り、菓子パン類を作り始めようと思います。
と、その前に、おととい作ったこのパンを忘れてました。

パンフラワー用粘土ファリネッタさんで、色をマーブルにして作った
マーブル食パンです。
カットして、中の模様がきれいに出たかどうかをチェックします。

えーーーーーっと。
失敗でした~~~

わたしの思ってたマーブルパンていうのは、
チョコ生地がもっとはっきりと入り混じった感じになってるやつです。
これじゃマーブルっていうより、混ぜるの失敗したクッキーです

よく考えてみたら、マーブルパンの作り方ってこうじゃないですよね。
生地に半端にチョコを練り込みかけて焼くわけじゃなくて、
チョコ生地をしっかり作ってから畳んで焼く、もしくは
生地の上にチョコを乗せて焼くのが正解な気がします。
今回は初めての試みだったんですが、コレジャナイことだけはわかりました。
もう一度、マーブルパンにチャレンジです。
まず、生地をプレーンとチョコの2枚用意。

重ねてクルクル巻きます。

巻いた生地を四角い食パン型にまとめて、これでどうだ!?

今回ははっきりと2色の生地に分かれたはずなんですが、
カットしてみないと結果がわからないのがソワソワします。
結果はまた2日後ですね。
綺麗にできてるといいな。
さて、本日の制作物はここからが本題です。
菓子パンを作るんですよ、菓子パンを。
まず最初。
プロAを、紙より薄く大きく延ばしました。
カッターで5mm幅にカットして、そのまま全部重ねます。

巻き巻きデニッシュと同じ作り方ですが、いつもよりも層が薄め多めです。
これをクルクル巻きまして。

潰します

これは、クイニーアマンを作ってる所。
今まで作ったことがない菓子パンを探してたら、画像検索で引っかかってきました。
クイニーアマン、旨いですよねぇ。
甘くてしっとりさっくりで、あのカラメルの固まったところが溜まりません

クイニーアマン用の生地は、いつもよりちょっと黄色めにしました。
バター(amann)の菓子(kouign)という意味なので、
一目でほかのデニッシュとは違う見た目にしておこうと思いまして。
簡単なので、2個作っておきました。

最後の砂糖を焦がした感じをどう作ろうか、今からいろいろと考えてます。
次も巻き巻きですが、デニッシュやシナモンロールとは
根本的に違う方向の巻き巻きパンです。
まず生地を準備。
過去の自分のブログを見たら、長さ11cmがおススメって書いてありました。

愛用のコロネ型(ただのエンピツキャップ)にクルクルと巻きつけます。

タオルの上で軽くつぶしながら歯ブラシで質感を付けたら、
チョココロネのパンの完成です。

なんか思ってたよりずんぐりになっちゃいました。
もうちょっと細長い方が好みだったかなぁ。。。
まあいいか。
同じ巻き巻きでもうひとつ。
パーツ箱の中から、以前作ったソーセージが出てきたので。

ソーセージロールを作りました。

一つは普通の巻き付け型。
もう一つはデニッシュ生地のかぶせ型にしてみました。
いや、べべ別に、巻くのに飽きちゃったとかじゃないですよ

お次もいつもの菓子パンです。
菓子パンの中では多分一番たくさん作ってる、メロンパンを作ります。
やっぱりちょっと黄色みを強くした生地を作りまして、
半球形につぶしておきます。

いつもだったらこのままつまようじか何かで筋を付けて終わりなんですが、
毎度同じ形だと飽きてしまうので、
今回はちょっと違うメロンパンを作ろうと思います。
モデペーを召喚、黄色と白のアクリル絵の具を混ぜて、クリーム色の生地を作ります。

それをつまようじでパンの表面にペトペトと塗り付けます。
ところどころ隙間を開けつつ、ランダムな形になるようにポコポコと盛り上げます。

さっくりクッキー生地で包んだメロンパンをイメージしてみました。
はじめてだったけど、割と思った通りにできて満足♪
色を付けるのが楽しみです。
て処で、今日はおしまい。
今日もそこそこの数ができました。

。。。写真撮りながら気づいちゃったんですが、
コロネだけサイズ間違ってますね。。。
なんでこいつだけこんなにデカいんだぁぁぁ

ま、まぁ。
盛り合わせの時に考えればいっか。
面倒なこと難しいことは先延ばしにする性格です

残り時間で、月曜日に作ったファリネッタ製のパンに着色してみました。
粘土の性質なのか、それともサイズが小さめだったからなのか、
もうほとんど完全乾燥状態でした。

はじめての粘土なので顔料の乗りも気になるところですが、
他の粘土とほとんど変わらず、違和感なく着色できました。
薄く延ばして巻いたデニッシュ風も、薄い部分が折れてしまうこともなく
しっかりと硬くなってました。
パンフラワー用って言ってますが、ファリネッタさん、
フェイクフードに使っても全然問題なさそうですね。
着色もつつがなく完了。

先週捏ねた分も入れると、着色済みのパンが
けっこう溜まってきました。
これから菓子パンの続きとデニッシュを作るわけなんですが、
一度並べてサイズと数をチェックしたほうが良さそうです。
明日にでも時間があれば、一度レイアウトしてみようと思います。
というわけで、お酒も飲み終わっちゃったし、今日のブログはこの辺で。
最近眠くてたまらないんですよぅ

お正月疲れが今頃出てきたんでしょうかねぇ?
ふとん乾燥機でホカホカに温めたお布団にもぐりこみま~す

それではお休みなさい、また明日~~
