ハンドメイド専科さんのお仕事の納品が大詰めで、
文章作成の最終局面なんですが、イマイチ頭が回りません。
かれこれ50個余りもフェイクフードの作り方を書いてきてるので、
文章がマンネリ化しちゃってどうもこう、弾むような文が書けずに苦しんでます。
「あれ、この言い回し前にも使ったかも」とか、
「このキャッチコピーは見飽きたかも」みたいな、
読む人にとってはどーでもいいようなところで納得いかず、
引っかかっては戻り、戻っては書き直ししたりして、文章返し縫状態です

掲載されてしまえば別にもうだーれも気にしないんでしょうが、
書く時はそうはいかんのですよね。
とは言え本当に今回納期を引っ張りすぎているので、
今週中には完全にケリを付けて納品まで終わらせます。
てか、納品しないと収入にならないし

今回納品するのは5件の作り方記事ですが、
いつものようにタイトル写真"だけ"は気合いを入れて撮りました。
画像検索から来てくれる人もいるようなので、パッと見て作りたくなるような写真を
撮れれば良いなと思いながら励んでおります。
たくさん撮った写真の中から、今回のボツショットの一部をご紹介

フルーツテーマの一つ、桃。

フレッシュな白桃より、缶詰の黄桃の方がおいしそう。。。

同じくマンゴー。

後ろの方に写っているのはマンゴーパンケーキなんですが、
もちろん生クリームやホットケーキは作ってる余裕も気力もなかったので、
その辺は手持ちの100均デコパーツをそのまま流用しています。
テーマで作り方を書いてるもの以外の小道具は、結構イイカゲンです

スイーツデコ風のロールケーキ。

こちらも自分では使う予定はまったくないものの、
見栄えの為だけにアクセ金具をセットしてみました。
金具は接着してないので、納品終わって時間ができたらバラシてしまいます。
ピアスなんて左右色違いでなかなか可愛いんですが、
さすがにいい歳して使えないしなぁ

一度作って失敗し、没にしようと思ってたレンゲマーボー豆腐ですが。

なんとなく作り直しちゃいました。
負けたまま終わるの、悔しかったんだもの

挽肉たっぷりにしたら、それなりになったのでOKってことで。
タイトル写真にだけご登場いただくことになりました。
実際にハンドメイド専科さんにアップされるのはアングルが違う写真になりますが、
大体こんな感じでセットアップしております。
写真撮影のセットを作るの、結構楽しいんですよ。
まぁセンスがアレなんで、全部同じような感じになっちゃうんですけどね

さてさて。
そんなお仕事でウゴウゴうなってる合間にも、あそびは忘れておりません。
今日もちょっとだけ、1/12パンたちの作業を進めてみました。
週末に着色まで終わっているので、今週はいよいよトッピング。
の、前に。

顔料の色止めに、スプレーニス(フィキサチーフ)を吹きかけておきます。
今回から、網目の小さな平ザルが登場。
100均(確かダイソー)で購入してきたものです。
ザルの下に敷いてある足つきの金網が元々スプレー台に使っていたもの。
網目が大きいので、ミニサイズのパンがポロポロとこぼれてしまうのが悩みでした。
今回の1/12パンに至っては、すでに網目より一回りも二回りも小さいので、
どうやってスプレーするか悩んでたんですよね。
ザルのおかげでスプレーが効率よく終了。
表裏、丁寧にフィキサを吹きかけておきました。
今回最初にトッピングしたのが、メロンパンです。
表面のザクザクした感じをプラスするために、ひと手間かけます。

いつもなら、ボンドを塗ったくってシュガーパウダーにドボンするとこですが、
さすがに粒が大きすぎて断念。
トッピングの達人(粉砂糖)をペチペチしておきました。
続いて同じく粉もので、パンドカンパーニュとブールの小麦粉をはたきます。

こちらはフィキサチーフでツヤツヤになっちゃったのをカサカサな質感に戻すのも兼ねて、
ダイソーのネイルトップコート(マット)を塗った上から
乾かないうちにすかさずベビーパウダーをポソポソ。
このサイズでアップにしてもほとんど見えないくらいなので、
肉眼で見たらまったく気づかないレベルです。
けっこう手間暇かかってるんですけどねぇ。。。
けど、いいんです。自己満足の世界だもの

続けてソース系も仕上げてしまいます。
チョココロネ、アンパン、ジャムパンの3種類。
チョココロネのチョコソースはアクリル絵の具と木工用ボンド。
アンパンのあんこは、チョコソースのあまりにこげ茶を足して
紙粘土の粉を練り込んだもの。
ジャムパンはガラス絵の具の赤に熱帯魚の砂を混ぜたもの。
ソースの作り方は、基本いつものサイズと一緒です。
。。。。が!
チョココロネやアンパンの入り口から爪楊枝が入りません

ソースが表面についてしまわないように、ものすごく神経尖らせながら
やっとの思いで詰め込み終わりました。

きついわ~~
1/12、マジきついわ~~~

もういっちょ、チョコソースつながりでオールドファッションドーナッツと
チョコナッツデニッシュのチョコソース詰め。

ドーナッツの方、チョコソースが柔らかすぎてちょっと隙間に広がっちゃった

こんなおチビさんでも、細かいとこで手を抜くとダメなんですね。。。
油断大敵怪我一生とはこのことか

あと今日のうちにできるものは、と考えて、
ナッツ系のトッピングを3つ。
クルミパンとシナモンロール、チョコナッツデニッシュを仕上げました。

クルミとレーズンは、作り置きをカッターで小さく刻んだもの。
デニッシュはチョココロネのあまりのチョコを詰めた上から
同じくストックのナッツをカットしてパラパラ。
問題は、このサイズのシナモンロールに
どうやってシュガーグレイズをかけるかってことです。
すでに普段の1/6サイズですらきれいに細く掛けられないのに、
こんな小さなサイズで成功する未来がまったく見えません。。。

絞り出し袋作るって言ってもなぁ。。。限度って物があるよねぇ。。。
ミニチュア作家の皆さんて、どうやって作ってるんでしょうね。
ホント、実際に自分でやってみると不思議がてんこ盛りです

残りのパンのトッピングですが、フルーツパーツがまったくない状態なので
しばらくお預けになりそうです。
お仕事が完全に終わったら、本腰入れてフルーツを作らないとダメですね。
せっかくなので、たっぷり時間をかけて取り組んでみたいと思っております。
そして、1/12サイズミニチュアのもう一つのテーマ、
食器づくりでございます。
実は、週末ダイソーに行ったときに気になって買ってきたものがあるんです。

これ。
工作売り場にあったアルミワイヤー。
アルミワイヤー自体は何種類かの太さの物をすでに持ってたんですが、
この「平型」ってーのは初めて見ました。
これがあれば、ずっとやってみたかったアレが作れるんじゃないかと思って
思わず購入してしまったんです。

金属製のフォークやスプーン。
一番左が今回かったアルミワイヤー、右のフォークとナイフは
シルバニアセットに入ってた既製品です。
ほぼ同じ太さなので、このワイヤーから削り出せば何とかなるんじゃないでしょうかね?
さすがにいきなりフォークみたいな細かいものはハードルが高いので、
パンにつきもののトングを作ってみることにしました。
まず大体の形を決めて、アルミワイヤーを削ってみます。

おお!行けた

使ったのは「リューター」という工具です。
このリューター、ダイソーで300円だったんだけど超優秀

アルミワイヤー程度なら、全然抵抗なく削れます。
まずザックリと大まかに削ってから微調整し、
頭のところの形を作っていこうと思います。
これが上手くいったら、金属製の食器も色々作ってみたいなぁ。
てなところで、今日はタイムアップでございます。
それなりにチミチミと前進。
そして進むほどに、やりたいことがどんどん湧いてきて、
頭の中が忙しくってたまりません

まだまだ粘土遊び、飽きるまで相当時間がかかりそうです。
今日はお天気が良かったのでお布団フクフク。
気持ちよく眠れそうですね

明日明後日は、ちょっとお仕事集中のために粘土遊びはお休み予定です。
キッチリ納品終わらせて、来週から思いっきり遊ぶために頑張ります

今週末はきっとお花見もピークですよね

一年で一番ウキウキする季節の始まり。
気持ちも新たに、がんばってまいりましょう

それではまた、次回も遊びに来てくださいね~~
