昨日やれなかった水回りの残り、
おトイレとか洗面所とかをピカピカにして、
キッチンも、ガス台以外の場所に手を伸ばして
あちこち磨き上げました。
我が家には、宿直室(死語?)にあるような
大型のやかんがあって、いつもストーブの上で
湯気を上げているんですが、
そのやかんを磨こうと思ったら、
底の方にガビガビの白いカルキが

慌ててネットでいろいろ調べ、
薬局でクエン酸を買ってきてカルキ落とししました。
いや~、効くもんですねクエン酸。
ガッチリこびりついて、クレンザーでこすっても
ビクともしなかったカルキが、
10分くらいクエン酸水を沸騰させただけで
ピッカピカです。
初めてやってみたんですけど、
これからは定期的にやろうと思います。
ってか、楽しいので定期的にやりたいです。
むしろカルキが早くたまらないか楽しみになってしまった

昨日までに作りかけの菓子パンたちの
トッピングがほぼ終わりました。
トッピングに使ったボンドやセメダインが乾いたら
ニスをかけてしまおうと思って準備してたんですが、
ガラス絵の具とセメダインを混ぜたソースが
まだちょっと柔らかい状態です。
ニスをかけてしまうと空気に触れなくなって
乾燥が遅くなっちゃく気がするので、
ニス掛けはちょっと待ったがかかった状態。
じゃ、なんか新しくパンをこねようかな、、、
って思いながらカラーボックスを漁ってたら、
こんなものが出てきました。

すでに封を切ってしまってますが、
セリアさんで売っている、「クラフトペーパーバンド」
という商品です。
手芸をやる方なら、「エコクラフト」という名前で
ずいぶん前から流行していたようなので、
何をいまさら、って感じなんでしょうかね。
エコクラフトという名前は、手芸の大手「ハマナカ」さんの
商標だそうです。
再生紙から作ったこよりを張り合わせて作ったテープ、
っていうことみたい。
セリアさんで売っているのはもちろん純正のエコクラフトではないので、
「ペーパーバンド」と表示されています。
ちなみに中国製です。
なんで今頃クラフトテープに手を出そうと思ったか。
そりゃもちろん、パンをのせる籠を作りたいから。
以前セリアさんのインテリアコーナーで、
ちっさい籠を見つけて買ってきました。
ちょうど粘土パンが乗るサイズでとてもかわいいんですが、
ちょっと深すぎたり、ちょっと細すぎたり、
もう一声ってところでフィットしなかったんですよね。
で、このキットを見つけて、
なら自分で作ったらいいんじゃない?
ってわけです。
前書きが長くなりましたが、いよいよ籠を作りますよ♪
子供でもできるような工作なんで、
ちゃっちゃと片付けてパンをこねたいと思います。
(盛大にフラグを立てております ^^;)
クラフトテープは、細いこよりが何本かくっついて
1本の平たいひも状になっています。
この商品の場合は1本あたり12本のこよりがくっついてました。
人間サイズのバッグを作るならこのままの太さでいいんですが、
ミニサイズなので、テープを割いて、
もっと細めの紐に分解しないといけません。

ひ~~
何を何本何センチくらい使うか皆目わかんないんで、
とりあえず適当に2本とか3本とかの太さに割いてみました。
セリアさんのクラフトテープですが、
糊が悪いんだか製造方法が悪いんだか、
わたしの腕前が悪いんだかわかりませんが、
キレイにピッピッと割けてくれません

こよりとこよりの間の糊が、結構ギチャギチャと
はみ出した状態になってしまいました。
でもまあ、オモチャなんでこんなもんですかね。
キットに作り方の手順がついてたので、
とりあえずそれに従って編み始めてみます。

くっ。。。。
テープが硬くて滑る上に曲げずらい。。。
一か所に留まっててくれない。。。
キーーーーーーッ

最初の段階で思い通りに作業が進まず。
面倒になっちゃったので、1本づつ
木工用ボンドでくっつけながら作業することにしました。

こうしとかないと、次のひもを通そうとしたとたんに
前のひもがずれて外れたり斜めったりしちゃうんだもの

ハーハーハー。
ボンドと洗濯ばさみの力を借りて、
何とか底ができました。

ここまでで疲労困憊です。
なんてブキッチョなんだ、自分

ついてきた手順を使えるのはここまで。
小さい籠には向いていなさそうなので、
ネットで探し出したミニチュアの編み方を参考にして
がんばって胴体を編むことにしました。
底の延長で伸びているひもを縦軸に、
交互に通すように横軸を編みこんでいきます。
手順自体は単純明快。
作業だってそんな難しい技術を要するわけではありません。
ありません。
の、はずですが。

網目ぶかぶか。
形もどんどん面白いように歪んできました。

おっかしいなぁ。
四角い籠を作ってるはずだったんだけど。
どうしてこうなった

こんなんでイチゴ摘みに行ったら、
おうち帰るまでに全部ボロボロこぼれちゃうよ

引っ張ったりつぶしたり伸ばしたり、
いろいろいじくりまわしてみましたが、
復旧の見込みは立たず。
多分編む力が一定していなかったためと思われます。
なんでも簡単そうだとナメてかかるからこうなる。
本当に成長しませんわ。。。
それでもあきらめず、最後まで編み上げました。
で、最後のフチのところはどうすんの?
あ、縦軸を内側に織り込んでボンドで止めるんですね。
って、はじけ返っちゃってくっつかね~~

ええい!
くっつくまでクリップで押さえておけ!

まだ足りないのか!?
ならこうだ!!

明らかにオーバーキル気味にガチガチに固定してみました。
これでフチは何とかなったのかしら。
。。。なってませんでした。
折り返したところが丸見えで、ガッサガサ。
上からクラフトテープを張り付けて隠そうにも
厚さがありすぎる上に折り返したところが浮いちゃってるので、
ピッタリとくっつく気がしません。
あーもー
あーもー
わかったわよ!
隠しちゃえばいいんでしょ!

ゼーハー。。。ゼーハー。。。
たかがクラフトテープ、されどクラフトテープ。
クラフトテープはとにかく木工用ボンドで
張り付けまくって作るってとこだけは把握しました。
いや、本当は違いますよ?
普通にきれいに作ってる方の作品を見ると、
とっても美しいんですもん。
わたしの手にはこれが限界。
もういっそ、ブログタイトルを
「ずぼらの手遊び」に変えちゃおうかしら

でき。。。。ました。
正確には、できたことにしちゃいました。
初めてのクラフトテープ。
なんかものすごく体力使いましたけども、
出来上がってみればカワイイわが子です。
せっかくだから、パンをのせてみたくてうずうず。

網目と形さえ見なければ、ちゃんと籠じゃない♪
よっしゃもうひとつ。

ほらほら。
サイズもちょうどいいし♪
まあ、ちょっと悔しいので、
後日またトライしてみようと思います。
キットに入ってたテープもまだたんまり残ってるし。
結局コレ一個作るのに、3時間くらいかかっちゃいました。
最初にテープを割くところから手こずったので、
疲労感がハンパありません。
今日はパン作りはもう無理。
がっかり。。。

ま、また新しい趣味を見つけたと思えばね。
パンはまたいつでもこねられるから。
明日こそはパンたちの仕上げをできるといいな。
夕べ作ったビーフシチューが
ものすごく微妙な量残っちゃったので、
今夜はそれを使ってパングラタンにしようと思います。
そのままの味だと面白くないんで、
以前よく通った居酒屋さんのマネをして、
カレー味にしてみようかな。
パパさんの会社の社食が、豚と鶏のヘビロテなので、
普段の夕食にそれらを使いずらくて、悩んじゃいます。
今日の副菜は、タラを買ってきたのでムニエルかな。
それとキャベツを使って一品。
パパさん、お仕事が大変らしくて、今日は遅くなりそう。
帰ってきたらすぐ食べられるように、
テキパキとしたくしましょうね

この記事へのコメント