昨日は凍えるような雨が降って、もう完全に冬本番です

ここ数日は、お仕事と15日に行われる在宅ワーカーイベントでの
フェイクフード展示の準備でバタバタしております。
昨日までに展示するPOPのひな型まで作り終わり、
あとは微調整と印刷だけというところまでこぎつけました。
今日はいよいよ本番の展示レイアウトを考えようと、
朝からリビングでリハーサルをやってみようと思いまして。
今回の展示会は、在宅ワークをしている皆さまが
自分の得意分野の作品を持ち寄って展示するという趣旨の物です。
元々在宅ワークの周旋サイトを運営している会社のイベントなので、
講演会とか交流会とかの一環として作品展示スペースがあるという位置づけ。
なので、集まる作品もイラストだったり写真だったり文章だったり、
手作り品だけとは限らないという異業種交流的な展示会だったりします。
このイベントに出店するにあたり、いくつか問題点がありました。
1.出展準備の時間が短い
2.会場に行くまで出展スペースがわからない
出展者の入場からイベント開始まで1時間。
なんですが、入場順で出展場所が指定されるという流れなので、
入場⇒クローク⇒場所確認を考えると、時間通りについたとしても
レイアウトに45分取れればいいところだと考えないといけません。
単にモノを並べるだけならできないこともないでしょうが、
わたしが持ち込むものが何せ細かいものばかりなので、
現地についてから置く場所を考えて袋から出してなんてやってたら、
到底間に合わないこと確定です。
で、当日持ち込む予定のフェイクフードを持ち出して並べてみました。

うわぁ・・・・・・・・・・
なんか思ったより少ない・・・・??
スペースの広さは、90×45cm。
これはいわゆる会議机の半分の広さになります。
同人誌即売会、例えばコミケなんかに参加したことがある方ならピント来るかもしれませんが、
いわゆる1スペース分の広さと同じ。
こんな例えがスルスル出るところを見てもお分かりの通り、
わたしも10数年前までコミケなんかにはちょくちょく参加してました。
ふふふ。このスペースの広さなら慣れっこお手の物♪
・・・・・・なんて考えてました

フェイクフードってこんなにちっちゃかったのか~~~

いや~。。。
いつも自分の手元しか見てなかったんで、広いスペースに並べたときに
こんなに小さくてまとまらないものだなんて考えてみたこともありませんでした

さっきまでの余裕はどこへやら。
一気に何をどうして良いやらわからなくなって軽くパニック状態です

まず、自分で考えていたよりもスペースに対する作品数が少ない。
どう配置してもスッカスカになっちゃうことはまず避けようがありません。
POPやカードをところどころに配置するとしても、
このまま細かいアイテムがガチャガチャ転がってる状態じゃ
そもそも展示としてどうなの?ってレベルです。
スペースが余るよう

ってパパさんに泣きついてたら、フと思い出したのがアイツラの事。
そうだ!めっちゃスペース埋まるアイテムがあったじゃない!!

夏が過ぎ去るとともに忘れ去られていた蚊取り線香器用のオーナメント召喚!
ひと夏お線香の煙を浴びてすっかり黒ずみベタベタになってたので、
中性洗剤をしみ込ませたクロスで拭いてきれいにしました。

豆知識。
フェイクフードとかスイーツデコが擦れたりして汚れたら、
中性洗剤で拭くときれいになるよ

って、誰に話しかけてるんだ

これでスペースの隙間がかなり埋まることになったので、
あとはバラバラと細かいアイテムをいくつかまとめて、
当日サッと展示出来てしかも見やすいようにしてしまおうと思い立ちました。
主にハンドメイド専科さんに作り方を提供したものが、
アクセサリー加工もされずにそのままゴロゴロしております。
これを掲載したものごとにまとめて、作品ぽく仕上げちゃいます。
まず一つづつがちっちゃくて飛び散っちゃいそうなミニミニお寿司。
まとめるために土台を作ります。
取い出しましたるはアイスの棒。
100均の製菓用品売り場に50本入りで売ってたやつです。

これをボンドで筏状にくっつけて、アクリル絵の具で黒く塗ります。

もう時間的に余裕がないので、パレットなんて使いません。
直接絵の具をニュ~。そのまま筆でババーーっと塗っちゃいます。
お寿司はばらけないように、あらかじめバランに貼りつけちゃいました。
台が乾いたので、バランごと両面テープでセットしてしまいます。

ほら。
ほらほら。
なんかそれっぽくなった

悦に入ってる場合じゃありません。
やらなきゃならないことはまだ山盛り。
次に紙粘土製の肉まんを固めちゃいます。
こちらもクラフトテープを3本筏状にくっつけただけのものをスノコに見立てて、
ボンドで接着してしまいました。

これで2セット。
これもバラバラとまとまりなく散らばってる食パンと菓子パン。
なんかもう、どうやってもきれいにまとまりそうもない気がするので、
簡単にまとめてしまうことにしました。
そのための土台作りは、ペーパーナプキンを折り紙に貼りつけて
デコパージュでコーティングするところから。

周りをカットして、木工用ボンドでパンたちをレイアウトしました。

次!
ピザは。。。。。
めんどくさいからコースターにそのまま貼っちゃった


あとは。。。。。
とりあえずこのままじゃ展示できない大物が2個。
エビフライとコロッケです。
作り方の納品の時は、写真を撮る時だけ適当な100均のお皿に乗せたんですが、
仕事が終わったらそのままバラバラにしちゃってたんですよね。
これを何とか食べ物っぽく整えないと

お皿に乗せちゃうのが一番手っ取り早いんですが、
スイーツデコ用の小さいトレイには乗らないサイズだし、
瀬戸物の薬味皿だと持ち歩きに問題ありなのが困りものです。
そこでこんなものを取り出してみました。

これはダイソーさんで売っていた、ビーズを乗せるためのプラスチック皿です。
三角とハートがあって、どっちも7枚100円。
小さいビーズを拾ったりケースに戻したりしやすい形になってるんです。
これこれ!ちょうどいいサイズじゃない!
エビフライもコロッケも、そのままお皿に貼りつけたんじゃご馳走になりません。
千切りキャベツのストックが残り少なくて、
2つのお皿に盛り付けるには足りそうにありませんでした。
今から樹脂粘土で千切りキャベツを作っても多分間に合うんですが、
捏ねてる時間がもったいなかったので、またしても火事場の馬鹿力発動!
まずクッキングペーパーをシワシワにしておきます。
そんでアクリル絵の具に水を加えずにキャベツ色を作ります。

それをスポンジでクッキングペーパーにペチペチ。

両面まんべんなく黄緑色になったら、下に貼りついちゃわないように吊るして乾かしておきました。

ほかの作業をチョコチョコ進めている間に乾いたので、
はさみで細かく刻みました。

どう?ちょっとキャベツっぽく見えるかな。
このままだとただの紙なので、ボンドを使ってしんなりとまとめてみます。

キャベツをお皿に貼りつけて乾燥待ちの間に、
タルタルソースも作ってしまいます。
こちらはアクリル絵の具と木工用ボンド、熱帯魚の砂と緑の樹脂粘土の粉。

エビフライまで乗せたところで、なんかちょっと寂しい感じが。
こんなに追い詰められてるってのに、突然横道にそれたくなるのはなぜでしょう

以前作ったレジン製のグレープフルーツを使ってカットレモン作成。

カットレモンを添えてエビフライも完成です。

細々といろいろ作業をして、一日あっという間に終わってしまいました。
あと今日やったことと言えば、アイスをプラカップにセットしたことと。

下には手芸綿をニスでかき氷っぽくまとめたものが沈んでます。
そして、完成させてあった天心三兄弟、やっと写真が撮れました

水餃子。

小籠包。

そしてシュウマイは裏側にマグネットを貼って、迫力のビッグマグネに。

このシュウマイマグネットとか、妹が超好きそうなんだけど

品数が少ないところなので、もちろん三兄弟も展示する予定です。
しかし、今日リハーサルを思い立ってよかったです。
明日一日で、ポップを完成させたり残りのコロッケとか野菜とかを盛り付けたり、
まだまだやること満載です。
初めてのフェイクフード展示、作るのと同じくらい大変だってことが
良~~~~~~っくわかりましたよ

せっかくのお休みなのに、パパさんに家事を任せっきりでホント、申し訳ない。
(いつもの事じゃないかとか、慣れっことか言わないお約束で

展示会まであと当日含めて3日。
お仕事も溜まってるのに、何とかなるんでしょうか

とりあえず頑張れ超ガンバレ

明日はブログを書く余裕があるといいな。
もし時間があれば、残りの仕上げもチョコチョコとアップしようと思います。
それではまた明日

この記事へのコメント
妹
超がんばれ~(笑。