夕べ真夜中近くにものすごい雨が降ってたんですが、
今朝になったら完全に乾いてたんで、短時間だったんでしょうね。
梅雨前線と一緒くたなので台風一過の晴天とはいかず、
今日も晴れたり曇ったり、雲の流れがものすごく忙しい空模様でした。
九州から中国地方にかけては記録的な豪雨を観測したとのことですが、
皆さまのところはご無事だったでしょうか。
先週のブログでご案内した通り、7/1~3まで父の個展をやってまいりました。
東京の国分寺にある小さな絵本のお店の棚を借り、
20年近く作りためたボトルシップの一部と、
これまた20年近く書き溜めた植物画の一部を展示させていただきました。
わたしも延べ数時間お店番(?)をしてたんですが、
なんとも落ち着くというか和むというか、居心地の良いお店で、
見に来てくださった方たちとのんびりおしゃべりして過ごしました。
展示したボトルシップというのはですね。。。

こんな感じの物です。見たことあるかな?
お酒の瓶に、木と布で作った帆船がすっぽりと納まった不思議な置物です。
このボトルには継ぎ目がないんですよ。
つまり、細い瓶の口から船のパーツごとに1つづつ中に突っ込んで、
針金みたいな道具でビンの中で組み立ててるんです。
子供のころから父が作ってるのを眺めてましたが、
どう見てもビン一杯の大きさの船が中で組みあがるのが不思議でした。
自分がハンドメイドにハマってから改めてみると、
おそろしく複雑で細かい作業をやってるのがよ~くわかります

本屋さんなので、普段は絵本が並んでる棚を一列空けていただいて、
こんな風にずらりと並んでおりました。

もう一つの展示物、ボタニカルアートはこんな展示です。

ボタニカルアートは現在進行形でお教室に通ってるので、
生徒さん仲間がたくさん遊びに来てくださって楽しかったですよ。
父もずっとしゃべり通しで、嬉しそうにしておりました。
って、全部過去形で書いてるんですけどね。
実を言うと、この個展、延長戦に入ってまだ続いてるんです

お店のご厚意で、次の展示が始まるまでの間、そのまま飾っておいていただくことになりました。
父やわたしたちは現地に常駐してはおりませんが、
お店の店長さんが楽しいおしゃべりで迎えてくれると思います。
というわけで、国分寺の絵本やさん「おばあさんの知恵袋」へお立ち寄りいただければ、
このメッチャ細かいボトルシップとボタニカルアートが7/8(土)の17時まで
ご鑑賞いただけます。と、宣伝宣伝。。。

そして、どさくさに紛れて販売をさせていただくことになった、
マイ粘土作品たちでございます。
何しろ事前の準備も予告もなかったんで、一時は20個もあれば良いかと思ってましたが、
手元に眠ってたものと慌てて作り足したもの、それに妹に預けてあった物をかき集めて、
なんとか約60個ほど並べることが出来ました。

前日の夜に慌てて袋に詰めて、メンディングテープで値段シール貼って、
いやはやものすごくドタバタでした。
初日の午前中にわたしが居た間は一つも売れなかったんですが、
月曜日の午後に行ったときには、なんか半分くらい売れててビックリ

はじめての販売なんで、うれしいような恥ずかしいような複雑な気持ちでございます。
で、この販売コーナーを見てくださる方の動きを見ておりましたらば、
やっぱり皆さん最初に目に留まるのは、「レンゲ乗せ納豆ご飯」みたいですねぇ。

(作った当時の写真しか残ってませんでしたが、コイツです)
恐るおそる手に取って突っついてみたりしてるのも、ほとんどの方が共通してました。
でも売れませんねぇ。納豆ご飯

やっぱこんだけインパクト強烈だと、自分で使うのは勇気いりますもんね

でもって、わたし的にとても意外だったのが、
ピアスに加工した物の売れ行きが良かったことです。
今回はクロワッサンと、ハンドメイド専科さんのお仕事で作った
ミニロールケーキの2個を持って行ったんですが、
2個とも割と早い段階で売れてしまいました。
アクセサリーとしてミニチュアフードを身に着ける方って、
意外といるんだなぁ。。。と言うのが驚きポイントでしたね。
ならもっと可愛い奴をいくつか作っておけばよかった。
わたしは自分がオバちゃんなもので、
実際に身に着ける物よりもスマホアクセサリーなんかの
毒にも薬にもならないアイテムの方が使いやすいのかとばかり思ってました。
今回持ち込んだのも、イヤホンジャックが多かったんですよね。
ところがどっこい、一番売れ残ってたのは、このイヤホンジャックでした。
まだキーホルダーとか根付の方が人気があったみたいです。
あと、マグネットはかなり売れ行きが上々で、
月曜日に最後にチェックしたときには、めぼしいのはほとんど残ってませんでした。
マグネットは自分自身とても楽しんで作ったので、
気に入って連れて帰ってくださった方がいると思うとうれしいです

実はこの粘土パンたちも、8日の夕方までお店で販売しております。
その後の動向がわからないので、現在何が残ってるか不明なんですが、
もうちょっと売れてくれると嬉しいな、なんて思っちょります。
今回の販売で手元の在庫(?)がスッカラカンになったんで、
また新しく色々と作る楽しみが出来ました。
家の粘土置き場所もカラッカラになっちゃったんで、捏ねまくっても大丈夫だぞ

お店を通してオーダーメイドのご相談なんかもいただいたりして、
やっぱり店頭で販売してみて初めて気づくことってたくさんありますね。
また機会があったら、どっかで販売してみたいな、なんて
新たなる野望が頭をもたげたり引っ込んだりしております

なんせホラ、面倒くさがりだから。
天からチャンスという名の釣り糸が垂れてこないと、
中々重いお尻が上がらないんですけどね

てなところで、父の個展と初めてのフェイクフード販売顛末でございました。
あ、そうだ。
妹の手元に有った台湾のお友達用の粘土マグネットを販売に流用してしまったので、
慌てて新しくマグネットを作り始めました。

今度はどんなデザインで、どんなパンを乗せようかな

というわけなので、次のブログからはまたぞろ
代わり映えしない粘土パンの制作記に戻る予定でございます。
大型台風が過ぎ去ったと思ったら、まだまだ梅雨の大雨が続くようです。
特に九州地方はかなりの豪雨とニュースで知って、遠い空から心配しております。
天の配剤は度し難いものとは言え、大きな被害が出ませんように

蒸し暑い夜も続きますから、お互いに体には気を付けましょうね。
それでは今回はこの辺で、またのお越しをお待ちしております
